年末帰省立ち寄り旅4、 彦根城4、国宝の天守、そして、着見台からの眺め・・・ [彦根城]
天守の軒先の雪、今にも落ちそう・・・。そしてつららにも出会えました!

天守、最上階はこんな感じです。

天守の完成は、1606年。関ヶ原の後ですが、豊臣秀頼の大阪城を攻撃するための最前線のひとつとして、天下普請によって急ピッチで建てられたそうです。
工期短縮、工費削減のため、天守は大津城からの移築、櫓など佐和山城(三成の居城)や小谷城、観音寺城などからも移築されたのだそうです。
旧いお城、階段は、急こう配です。これも戦を想定してのものですね。(62度の急傾斜です)

城内には、かつての建材などが展示されていました。


三角と四角の「鉄砲狭間」。三角が鉄砲用、四角が弓用なのだとか・・・。



天守から出てきて改めて天守を・・・。もうじき、桜と天守の光景を見ることができますね。

かつて、二重の櫓のあった「着見台」へ。

着見台への登り口、ちょっと危険な感じでした・・・。

着見台からの眺望も素晴らしいものでした。
真っ白に雪を被った「伊吹山」、古くから霊峰として親しまれている百名山のひとつです。



正面の小高い山が、三成の居城のあった「佐和山城址」・・・。

映画やドラマなどのロケでも使われることの多い天守です。

大津城の4重5階の天守を3重に縮小して移築されたのだそうです・・・。


本丸を出て、西の丸へ・・・。

「西の丸三重櫓」は、重要文化財に指定されている建物です。

つづく・・・。

天守、最上階はこんな感じです。
天守の完成は、1606年。関ヶ原の後ですが、豊臣秀頼の大阪城を攻撃するための最前線のひとつとして、天下普請によって急ピッチで建てられたそうです。
工期短縮、工費削減のため、天守は大津城からの移築、櫓など佐和山城(三成の居城)や小谷城、観音寺城などからも移築されたのだそうです。
旧いお城、階段は、急こう配です。これも戦を想定してのものですね。(62度の急傾斜です)
城内には、かつての建材などが展示されていました。
三角と四角の「鉄砲狭間」。三角が鉄砲用、四角が弓用なのだとか・・・。
天守から出てきて改めて天守を・・・。もうじき、桜と天守の光景を見ることができますね。

かつて、二重の櫓のあった「着見台」へ。
着見台への登り口、ちょっと危険な感じでした・・・。
着見台からの眺望も素晴らしいものでした。
真っ白に雪を被った「伊吹山」、古くから霊峰として親しまれている百名山のひとつです。

正面の小高い山が、三成の居城のあった「佐和山城址」・・・。
映画やドラマなどのロケでも使われることの多い天守です。
大津城の4重5階の天守を3重に縮小して移築されたのだそうです・・・。

本丸を出て、西の丸へ・・・。
「西の丸三重櫓」は、重要文化財に指定されている建物です。
つづく・・・。

ひこにゃんとお城で遊ぶ本―国宝・彦根城築城400年祭ガイドブック
- 作者: 国宝・彦根城築城400年祭実行委員会
- 出版社/メーカー: サンライズ出版
- 発売日: 2007/05
- メディア: 単行本
昔ながらの城に登ったのは、松本城と郡上城くらいかな?!
掛川城の天守閣は、高知城を手本にして再建されたものです^^
by 風来鶏 (2014-03-22 23:09)
おはようございます!
松本城内の階段で
向う脛を打ち付けたのを思い出しました^^;
by ちゅんちゅんちゅん (2014-03-23 06:39)
風来鶏さん、コメントありがとうございます。
こうなったら、現存12天守、全部見てみたいです。
と思って数えてみたら、6城、半分しか行ってなかったです・・・。
天守も移築とかされていたんですね。
by ryo1216 (2014-03-24 23:46)
ちゅんちゅんちゅんさん、コメントありがとうございます。
国宝松本城の階段も、めちゃ急ですね。松本城、奥穂高登山の帰りに立ち寄って、筋肉痛で難儀したのを思い出しました。
by ryo1216 (2014-03-24 23:49)