松濤美術館「杉本博司 本歌取り 東下り」展へ [美術館]
渋谷へ。このお店の前を通る度、パリ モンパルナスのガレット屋さんを思い出します。
こちらでも本場のシードル、飲めるのかな・・・。
松濤美術館で開催中の「杉本博司 本歌取り 東下り」展へ
本歌取りとは、有名な古歌の一部を意識的に取り入れ新たな歌を作る手法のこと。
本展覧会は、その本歌取りをアートでやってみましたな企画です。
東下りは、本歌取り展が姫路でスタートし、今回、初めて東国で開催ということのよう。
「姫路城屏風」。狩野永徳の安土城屏風を本歌にした作品。
「春日大社藤棚図屏風」
「富士山図屏風」。本歌は、北斎の赤富士!
「法師物語絵巻」。こちらは室町時代の作品。合間に杉本氏のコレクションが並んでいます。
タルボットの初期写真技法を本歌とした作品。
これは、本歌と思ったら、上に並んでいるお顔は、スターリンやドゴールやダーウィンなど歴史上の人物たちでした。
芸術の秋、面白そうな展覧会が並んでいます。
次の展示フロアへ。
杉本氏の代表作のひとつの「海景」。水害で侵食された作品をみて、様々な環境にさらして、再現した作品。本歌は地中海の海景です。
杉本氏コレクションの旧石器時代の石器類。収集し。実際に肌でそれらが経てきた時間の経過を感じ、思いを巡らせているそう。
つづく・・・。
こちらでも本場のシードル、飲めるのかな・・・。
松濤美術館で開催中の「杉本博司 本歌取り 東下り」展へ
本歌取りとは、有名な古歌の一部を意識的に取り入れ新たな歌を作る手法のこと。
本展覧会は、その本歌取りをアートでやってみましたな企画です。
東下りは、本歌取り展が姫路でスタートし、今回、初めて東国で開催ということのよう。
「姫路城屏風」。狩野永徳の安土城屏風を本歌にした作品。
「春日大社藤棚図屏風」
「富士山図屏風」。本歌は、北斎の赤富士!
「法師物語絵巻」。こちらは室町時代の作品。合間に杉本氏のコレクションが並んでいます。
タルボットの初期写真技法を本歌とした作品。
これは、本歌と思ったら、上に並んでいるお顔は、スターリンやドゴールやダーウィンなど歴史上の人物たちでした。
芸術の秋、面白そうな展覧会が並んでいます。
次の展示フロアへ。
杉本氏の代表作のひとつの「海景」。水害で侵食された作品をみて、様々な環境にさらして、再現した作品。本歌は地中海の海景です。
杉本氏コレクションの旧石器時代の石器類。収集し。実際に肌でそれらが経てきた時間の経過を感じ、思いを巡らせているそう。
つづく・・・。
コメント 0