4/5靖国神社3 参道の露店 [靖国神社]
神門、以前は桜まつりの時期でも、18時に閉じられてました
「夜桜詣」、いい企画です
第二鳥居の脇に立つ大燈籠、13m、日本最大級の大きさだそう。
基壇部分のレリーフには、日清戦争から満州事変までの主な戦闘場面が、陸軍、海軍とも7面ずつ描かれてます
外苑の桜花見、
コロナ前は、参道に入口からずっと露店が並んでましたが、今は、数台のキッチンカーのみ・・・
露店がずらりと並ぶ光景は、戻ってこないのかなぁ・・・
枝垂れ
第一鳥居、現在の鳥居は、昭和49年再建のモノ
日本最高、最大級の大鳥居、震度7、風速80mの風にもびくともしないそう。耐用年数は1200年・・・1200年後の日本ってどうなってるんでしょう?!
「常燈明台」と「屋根の上に光る玉ねぎ」
明台は、明治4年奉納のモノ、東京湾の漁船には、灯台としての役割も
つづく・・・。
「夜桜詣」、いい企画です
第二鳥居の脇に立つ大燈籠、13m、日本最大級の大きさだそう。
基壇部分のレリーフには、日清戦争から満州事変までの主な戦闘場面が、陸軍、海軍とも7面ずつ描かれてます
外苑の桜花見、
コロナ前は、参道に入口からずっと露店が並んでましたが、今は、数台のキッチンカーのみ・・・
露店がずらりと並ぶ光景は、戻ってこないのかなぁ・・・
枝垂れ
第一鳥居、現在の鳥居は、昭和49年再建のモノ
日本最高、最大級の大鳥居、震度7、風速80mの風にもびくともしないそう。耐用年数は1200年・・・1200年後の日本ってどうなってるんでしょう?!
「常燈明台」と「屋根の上に光る玉ねぎ」
明台は、明治4年奉納のモノ、東京湾の漁船には、灯台としての役割も
つづく・・・。
コメント 0