旧島津公爵邸-清泉女子大学本館 [建築]
東京、五反田にある清泉女子大学。そこの本館は、島津公爵家の本邸だった建物です。
http://www.seisen-u.ac.jp/shimadzu/
普段は、大学ということで公開されていませんが、春と秋、月に4回程度、見学ツアーを開催しています。
が、2016年度は、すでに定員に達しているようです・・・。
そんな貴重な建物ですが、今日と明日(29、30日)の両日は、大学の文化祭「清泉祭」が開催されて、予約なしでも見ることができるようです。
鹿鳴館(現存せず)やニコライ堂、上野の岩崎邸などの設計でも知られるジョサイア・コンドル設計の建物です。
建物が戦災から免れただけでなく、ステンドグラスや階段の手摺、暖炉の彫刻など、ほぼ建築当時のままで残されている貴重な建物とのことです。
庭からの眺め。
建物の落成時(大正6年)には、大正天皇・皇后が行幸啓され、寺内首相、東郷平八郎などの政府高官が参列したようです。その3日後の新築披露の園遊会には、2千名ほどの名士を招待されたそうです。
ステンドグラスの輝き、素敵でした。
今日は、風が冷たいそうだ。冬の訪れももうすぐです・・・。
(写真は、2年前、文化週間の一環で特別公開された時のものです)
http://www.seisen-u.ac.jp/shimadzu/
普段は、大学ということで公開されていませんが、春と秋、月に4回程度、見学ツアーを開催しています。
が、2016年度は、すでに定員に達しているようです・・・。
そんな貴重な建物ですが、今日と明日(29、30日)の両日は、大学の文化祭「清泉祭」が開催されて、予約なしでも見ることができるようです。
鹿鳴館(現存せず)やニコライ堂、上野の岩崎邸などの設計でも知られるジョサイア・コンドル設計の建物です。
建物が戦災から免れただけでなく、ステンドグラスや階段の手摺、暖炉の彫刻など、ほぼ建築当時のままで残されている貴重な建物とのことです。
庭からの眺め。
建物の落成時(大正6年)には、大正天皇・皇后が行幸啓され、寺内首相、東郷平八郎などの政府高官が参列したようです。その3日後の新築披露の園遊会には、2千名ほどの名士を招待されたそうです。
ステンドグラスの輝き、素敵でした。
今日は、風が冷たいそうだ。冬の訪れももうすぐです・・・。
(写真は、2年前、文化週間の一環で特別公開された時のものです)
ryo1216 さんのおかげで本日、清泉女子大学の学園祭「清泉祭」へ行き、旧島津公爵邸を見学できました。
ありがとうございます (^_^)
by robotic-person (2016-10-30 22:57)
robotic-personさん、コメントありがとうございます。
僕も土曜日に行ってきました! オープンカレッジも開催されていましたね。係の方に建物の話を聞くことができました。ステンドグラス、夜に外からみるのも綺麗なんだそう・・・。一度拝んでみたいなと思いました。
by ryo1216 (2016-11-06 00:55)