代官山の旧朝倉邸へ [建築]
青い蝶!
アオスジアゲハかな・・・!

坂を登りきった、旧山手通りの手前に「元富士」跡がありました。

今はマンションになっているところに、かつて高さ12mの富士塚があったようです。
富士塚の上から、富士山を眺め、拝んでいたのでしょうね。

その「元富士」跡の前に、「旧朝倉家住宅」の入り口がありました。

入ってすぐの左に車庫。大正8年には、車庫があったようです。
大正8年、車の所有台数ってどのくらいだったのでしょうね。
(調べてみました! 大正8年では、7051台。大正3年で1000台を越え、大正10年に1万台を越えたようです。
ちなみに、今は、7900万台程・・・)


車庫の中には、補修用の石の見本が展示されていました。

さて、住宅に!

とても丁寧な造りの日本家屋です。屋根が丸みを帯びていて、洒落ています。

間口だけでも大邸宅なのですが、こちらの住宅奥行きが、間口の倍以上!

中の造りも細部に渡って凝っています。





元はお米屋さんだったよう。今のヒルサイドテラスの所に、精米工場や店舗があったようです。
昔の米屋って儲かっていたんですね。

部屋からの庭の眺めも素晴らしいものでした。




つづく・・・。
アオスジアゲハかな・・・!
坂を登りきった、旧山手通りの手前に「元富士」跡がありました。
今はマンションになっているところに、かつて高さ12mの富士塚があったようです。
富士塚の上から、富士山を眺め、拝んでいたのでしょうね。
その「元富士」跡の前に、「旧朝倉家住宅」の入り口がありました。
入ってすぐの左に車庫。大正8年には、車庫があったようです。
大正8年、車の所有台数ってどのくらいだったのでしょうね。
(調べてみました! 大正8年では、7051台。大正3年で1000台を越え、大正10年に1万台を越えたようです。
ちなみに、今は、7900万台程・・・)
車庫の中には、補修用の石の見本が展示されていました。
さて、住宅に!
とても丁寧な造りの日本家屋です。屋根が丸みを帯びていて、洒落ています。

間口だけでも大邸宅なのですが、こちらの住宅奥行きが、間口の倍以上!
中の造りも細部に渡って凝っています。
元はお米屋さんだったよう。今のヒルサイドテラスの所に、精米工場や店舗があったようです。
昔の米屋って儲かっていたんですね。
部屋からの庭の眺めも素晴らしいものでした。
つづく・・・。
この旧朝倉邸は秋が一番きれいですね~
by terrybear (2014-07-22 06:34)
子どもの頃は、都内でもそこここで富士山が見えたように思います。
お風呂屋さんへ行く途中、踏切を越えて少し行くと夕陽に浮かび上がる富士山が。
いまはもう難しいでしょうね。
素敵な佇まいです。そうですか。秋が綺麗^^なるほど。
by orange (2014-07-22 13:26)