世田谷美術館 分館 「宮本三郎記念美術館」 [art]
7/21 清春芸術村2 ルオーの宗教画、白樺派、龍三郎アトリエなどなども・・・ [art]
清春芸術村、本物が他にもぎっしりです。
芸術村のメイン施設、「清春白樺美術館」へ。こちらと、ルオーの礼拝堂の設計は、「谷口吉生」氏。
ニューヨーク近代美術館新館などの設計でも知られる、こちらも日本を代表する世界的建築家です。

白樺美術館は、武者小路実篤や志賀直哉など白樺派の作家たちが夢見た「幻の美術館」を、両氏とも親交のあった「吉井長三」が実現したものだそう。
彼らが収集した、セザンヌ、ピカソ、ロダンなどの作品のほか、梅原隆三郎、岸田劉生、高村光太郎、バーナード・リーチなどの作品が楽しめました。中でも、ルオーの宗教画のコレクションは、圧巻です!
高村智恵子の「樟」も良かったです。
白樺美術館とルオーの礼拝堂の間の奥には、新宿から移築した、「梅原龍三郎」のアトリエも。

中には入れませんでしたが、外から中を覗いてみました。

芸術村のメイン施設、「清春白樺美術館」へ。こちらと、ルオーの礼拝堂の設計は、「谷口吉生」氏。
ニューヨーク近代美術館新館などの設計でも知られる、こちらも日本を代表する世界的建築家です。
白樺美術館は、武者小路実篤や志賀直哉など白樺派の作家たちが夢見た「幻の美術館」を、両氏とも親交のあった「吉井長三」が実現したものだそう。
彼らが収集した、セザンヌ、ピカソ、ロダンなどの作品のほか、梅原隆三郎、岸田劉生、高村光太郎、バーナード・リーチなどの作品が楽しめました。中でも、ルオーの宗教画のコレクションは、圧巻です!
高村智恵子の「樟」も良かったです。
白樺美術館とルオーの礼拝堂の間の奥には、新宿から移築した、「梅原龍三郎」のアトリエも。
中には入れませんでしたが、外から中を覗いてみました。
7/21 清春芸術村へ [art]
「八ヶ岳PA」からすぐの「長坂」ICで降りて、「清春芸術村」へ。
以前、八ヶ岳赤岳に登った帰りに、立ち寄りたかった所ですが、八ヶ岳が日帰り登山になってしまって時間がなく断念したところ。
安藤忠雄氏設計による「光の美術館」ほか、いろんな芸術がぎっしり詰まっている素敵な所でした。
日曜日だったのですが、訪問する方はあまりおらず、静かな時を過ごすことができましたが、ここ、もっと人が集まってもいい素晴らしい施設です。
http://www.kiyoharu-art.com/index.htm


安藤さんの「光の美術館」!

以前、八ヶ岳赤岳に登った帰りに、立ち寄りたかった所ですが、八ヶ岳が日帰り登山になってしまって時間がなく断念したところ。
安藤忠雄氏設計による「光の美術館」ほか、いろんな芸術がぎっしり詰まっている素敵な所でした。
日曜日だったのですが、訪問する方はあまりおらず、静かな時を過ごすことができましたが、ここ、もっと人が集まってもいい素晴らしい施設です。
http://www.kiyoharu-art.com/index.htm
安藤さんの「光の美術館」!
夏の猛暑にも負けず! 宮沢賢治展へ [art]
7/14、東京が連日猛暑だった頃、世田谷文学館で開催中の宮沢賢治展、行ってきました。
「雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の猛暑にも負けぬ」です。
http://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html


1Fのホールでは、中村太郎さんの写真展「宮沢賢治幻想紀行」をやってました。(これは無料で観ることができます)

「雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の猛暑にも負けぬ」です。
http://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html

1Fのホールでは、中村太郎さんの写真展「宮沢賢治幻想紀行」をやってました。(これは無料で観ることができます)
フィンランドデザイン展と大阪・中之島界隈・・・ [art]
今年のGW、立ち寄った大阪で、見逃していた展覧会に出会えました。
大阪市立東洋陶磁美術館で開催中の「森と湖の国 フィンランドデザイン」展です。
http://www.moco.or.jp/exhibition/2011/13.html

7/28までの開催ということで、まだ、観ることができるんですね。
フィンランドのガラス工芸の展覧会、猛暑の日々、涼しげで素敵な展覧会です。関西の方、いかがでしょう?

フィンランドといえば、ムーミン! ミュージアムショップでこれ買いました!

大阪市立東洋陶磁美術館で開催中の「森と湖の国 フィンランドデザイン」展です。
http://www.moco.or.jp/exhibition/2011/13.html
7/28までの開催ということで、まだ、観ることができるんですね。
フィンランドのガラス工芸の展覧会、猛暑の日々、涼しげで素敵な展覧会です。関西の方、いかがでしょう?
フィンランドといえば、ムーミン! ミュージアムショップでこれ買いました!
5月に根津美術館で燕子花(カキツバタ)、観てきました。 [art]
世界報道写真展とエビスビール [art]
六本木の土門拳の古寺巡礼とカラーハンティング展の前に、恵比寿の写真美術館で「世界報道写真展」も観てきました。

毎年、見に来ている写真展。
飢餓や戦争、今、世界で現実に起こっている出来事をちゃんと直視するために・・・。
別のフロアで開催されていた「写真のエステ」展が綺麗な写真が多かったこともあって、今年もまた衝撃を受ける内容でした・・・。
「世界報道写真展」は、恵比寿「東京都写真美術館」で8/4まで開催されています。
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1862.html#event

「写真のエステ」と「日本写真の1968」も観てきました。

毎年、見に来ている写真展。
飢餓や戦争、今、世界で現実に起こっている出来事をちゃんと直視するために・・・。
別のフロアで開催されていた「写真のエステ」展が綺麗な写真が多かったこともあって、今年もまた衝撃を受ける内容でした・・・。
「世界報道写真展」は、恵比寿「東京都写真美術館」で8/4まで開催されています。
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1862.html#event

「写真のエステ」と「日本写真の1968」も観てきました。
カラーハンティング展4、参加型作品は大人も子供も楽しめそう! [art]
今日もカラーハンティング展の続きです。そして、LASTです。
思いがけず撮影可の展覧会だったので、4日に渡って紹介してきましたが、「百聞は一見に如かず」です。
ご興味もたれて、六本木に行ける方、是非、自分の眼で確かめて、そして感じてみてくださいね。
展覧会は、10/6まで、20時まで開館しています。(お休みは火曜日です!)
http://www.2121designsight.jp/program/color_hunting/
では、残りのサクっと紹介です。
「ネーム・ザ・ツリープロジェクト」

「その木に会いたくなるような映像コンテンツを制作する」というテーマで、東京、山形、台北、ニューヨーク、シドニー、ヘルシンキに住む学生たちが制作した映像作品です。

続いて、「ベジスイ」

思いがけず撮影可の展覧会だったので、4日に渡って紹介してきましたが、「百聞は一見に如かず」です。
ご興味もたれて、六本木に行ける方、是非、自分の眼で確かめて、そして感じてみてくださいね。
展覧会は、10/6まで、20時まで開館しています。(お休みは火曜日です!)
http://www.2121designsight.jp/program/color_hunting/
では、残りのサクっと紹介です。
「ネーム・ザ・ツリープロジェクト」

「その木に会いたくなるような映像コンテンツを制作する」というテーマで、東京、山形、台北、ニューヨーク、シドニー、ヘルシンキに住む学生たちが制作した映像作品です。

続いて、「ベジスイ」
