12/18 目黒へ [目黒・自然教育園]
紅葉もまた、新年らしい彩りということで・・・
12/18、目黒へ
目黒と言えば、トンカツということで、四天王のひとつ「こがね」さんへ
(2024年、最後のトンカツかな!)
目指すは、こちらです。「東京都庭園美術館」
銀杏並木も黄金に輝いていました
庭園美術館の前に、お隣の「自然教育園」へ
受付棟の鳥の剥製の展示の中でも、一番好きなのは、やはりカワセミです。ここの剥製、ボタンを押すと鳴き声を聴かせてくれます
1/11からは、そのカワセミのミニ企画展があるようです。
この時のミニ企画展は、「草木の実」でした
「自然教育園」で観ることのできる実たちの紹介でした
自然の中へ!
12/18、今期最後の紅葉狩りです。
赤い実たち・・・。右のは、確か毒が・・・
ミツマタ
センリョウ(上に実)と
マンリョウ(下に実)の見分けがつくようになりました。昨年度のボロ市で買った我が家のマンリョウ、今期も実をつけてくれてました
年の瀬が迫ってきてるのにこの色づきです。温暖化がこのまま進めば、新年を紅葉で迎える時も来るのかも・・・。
つづく・・・。
12/18、目黒へ
目黒と言えば、トンカツということで、四天王のひとつ「こがね」さんへ
(2024年、最後のトンカツかな!)
目指すは、こちらです。「東京都庭園美術館」
銀杏並木も黄金に輝いていました
庭園美術館の前に、お隣の「自然教育園」へ
受付棟の鳥の剥製の展示の中でも、一番好きなのは、やはりカワセミです。ここの剥製、ボタンを押すと鳴き声を聴かせてくれます
1/11からは、そのカワセミのミニ企画展があるようです。
この時のミニ企画展は、「草木の実」でした
「自然教育園」で観ることのできる実たちの紹介でした
自然の中へ!
12/18、今期最後の紅葉狩りです。
赤い実たち・・・。右のは、確か毒が・・・
ミツマタ
センリョウ(上に実)と
マンリョウ(下に実)の見分けがつくようになりました。昨年度のボロ市で買った我が家のマンリョウ、今期も実をつけてくれてました
年の瀬が迫ってきてるのにこの色づきです。温暖化がこのまま進めば、新年を紅葉で迎える時も来るのかも・・・。
つづく・・・。
コメント 0