大祓神事! [季節]
帰宅途中に立ち寄った「世田谷八幡宮」。
大祓神事、夏の祓の「芽の輪」が設置されていました。
八の字を描くように、左回りににくぐって、次に右回り、これを3回繰り返すのが正式なくぐり方なんだそう・・・。
下の鳥居のところにも輪がありました。
こちらの神社、狛犬が愛らしくて、大好きです。
めちゃくちゃ仲良さげなんです。
厳島神社もあります。
別の日、夜に通りかかった時。
紫陽花も、見納め・・・。
朽ちていく途中の紫陽花も好きです・・・。
大祓神事、夏の祓の「芽の輪」が設置されていました。
八の字を描くように、左回りににくぐって、次に右回り、これを3回繰り返すのが正式なくぐり方なんだそう・・・。
下の鳥居のところにも輪がありました。
こちらの神社、狛犬が愛らしくて、大好きです。
めちゃくちゃ仲良さげなんです。
厳島神社もあります。
別の日、夜に通りかかった時。
紫陽花も、見納め・・・。
朽ちていく途中の紫陽花も好きです・・・。
宮の坂あたりから山下までのアジサイは素敵ですね、世田谷に住まいながら
しばらく世田谷線にも乗っていません。
by katakiyo (2014-07-13 05:35)
おはようございます!
親子の狛犬さんって
珍しいですね~☆
by ちゅんちゅんちゅん (2014-07-13 07:25)
くぐってみたいけど、3回は目が回りそう(>_<)
by aya (2014-07-13 18:49)
夏の祓の「芽の輪」
夏祭りのような華やかさはありませんが、夏の風物詩ですね。
少し濡れた境内の石畳がいいですね。
by orange (2014-07-13 21:42)
今春、父親の五十日祭で大祓祝詞を大きな声で初めて唱えました。古文の勉強が役に立ちました(^^;) 清められ皆んな神様になってわれわれを守ってくださっている。千の風になってが多くの人に聞かれているのがよくわかりました。
また、三和土は家の鳥居というこんまりさまの本の影響をで、わが家の三和土の雑巾掛けを続けておりますと、これまた心身が清々しくなりました(^O^)
そんなとき拝見した大祓神事のお写真に思わずコメントしてしまいました、ありがとうございます。
by ojioji (2014-07-14 09:59)