「鳳が翔く 榮久庵憲司とGKの世界」展 at 世田谷美術館 [art]
世田谷美術館で開催中の「鳳が翔く 榮久庵憲司とGKの世界」展へ。
こちらも本日9/1までの開催。前日になんとか行くことができました。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html



猛暑再びの東京。
台風の影響で大雨の地域も多かった土曜日でしたが、東京は雲ひとつない青空な一日でした。

さて、「榮久庵憲司とGKの世界」展。
キッコーマンの卓上瓶でも知られる日本のインダストリアルデザインの先駆者集団の展覧会です。
キッコーマンの卓上瓶やYAMAHAのバイクV-MAXの他、GK作の商品の展示のほか、道具千手観音や道具曼荼羅など、インスタレーション作品の数々を見ることができました。

コレクション展示は、ここ5年間に収蔵された作品で構成された「気になる、こんどの収蔵品」展でした。

展示を観終わった後は、図書館の前のルソーさんと

手摺、いつも撮っています。

ミュージアムショップでは、キッコーマンの卓上醤油とYAMAHAのチューナーを購入也(絵ハガキです)

醤油瓶の卓上スケールも!(キッコーマンの卓上瓶、1961年の作品だそうです。生まれる前からあるものだったとは・・・。未だに旧さを感じさせないデザイン、素晴らしいです)

美術館の正面の庭には、GKデザインの「道具庵」が鎮座していました。



世田谷美術館、次回の企画展は、「アンリ・ルソーから始まる素朴派とアウトサイダーズの世界」展。
9/14から11/10までの開催です。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/next.html


分館のひとつ「清川泰次記念ギャラリー」では、今の展示で清川が写したパリのフジタのアトリエを見ることができるらしい・・・。これは、見ておきたいです。こちらは12/1までやっているよう・・・。
http://www.kiyokawataiji-annex.jp/

来年には、ボストン美術館がやってくるそうです。

ゴッホのほか、クロード・モネの「ラ・ジャポネーズ」が修復後、世界初公開なんだそう!

民芸館や東京都美術館も楽しそうだな・・・。

写真美術館の岩合さんの「ネコライオン」も・・・。

今日から9月、(えっ、今年ももう4ケ月で終わっちゃうの?!)
美術館巡り、計画立てて廻らなければ・・・。
世田谷美術館のGK展は、本日9/1までです。
気になる方は、是非!
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html


こちらも本日9/1までの開催。前日になんとか行くことができました。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html
猛暑再びの東京。
台風の影響で大雨の地域も多かった土曜日でしたが、東京は雲ひとつない青空な一日でした。
さて、「榮久庵憲司とGKの世界」展。
キッコーマンの卓上瓶でも知られる日本のインダストリアルデザインの先駆者集団の展覧会です。
キッコーマンの卓上瓶やYAMAHAのバイクV-MAXの他、GK作の商品の展示のほか、道具千手観音や道具曼荼羅など、インスタレーション作品の数々を見ることができました。
コレクション展示は、ここ5年間に収蔵された作品で構成された「気になる、こんどの収蔵品」展でした。
展示を観終わった後は、図書館の前のルソーさんと
手摺、いつも撮っています。
ミュージアムショップでは、キッコーマンの卓上醤油とYAMAHAのチューナーを購入也(絵ハガキです)
醤油瓶の卓上スケールも!(キッコーマンの卓上瓶、1961年の作品だそうです。生まれる前からあるものだったとは・・・。未だに旧さを感じさせないデザイン、素晴らしいです)
美術館の正面の庭には、GKデザインの「道具庵」が鎮座していました。
世田谷美術館、次回の企画展は、「アンリ・ルソーから始まる素朴派とアウトサイダーズの世界」展。
9/14から11/10までの開催です。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/next.html
分館のひとつ「清川泰次記念ギャラリー」では、今の展示で清川が写したパリのフジタのアトリエを見ることができるらしい・・・。これは、見ておきたいです。こちらは12/1までやっているよう・・・。
http://www.kiyokawataiji-annex.jp/
来年には、ボストン美術館がやってくるそうです。
ゴッホのほか、クロード・モネの「ラ・ジャポネーズ」が修復後、世界初公開なんだそう!
民芸館や東京都美術館も楽しそうだな・・・。
写真美術館の岩合さんの「ネコライオン」も・・・。
今日から9月、(えっ、今年ももう4ケ月で終わっちゃうの?!)
美術館巡り、計画立てて廻らなければ・・・。
世田谷美術館のGK展は、本日9/1までです。
気になる方は、是非!
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html

GK Design 50years 1952‐2002―デザイン世界探求
- 作者: GKデザイングループGK史編纂委員会
- 出版社/メーカー: 六耀社
- 発売日: 2002/11
- メディア: 大型本

インダストリアルデザインが面白い―第一人者が教える“モノに命を吹き込む”極意 (KAWADE夢新書)
- 作者: 栄久庵 憲司
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1999/12
- メディア: 新書
2013-09-01 00:00
nice!(300)
コメント(16)
トラックバック(0)
こんばんは!
3枚目のお写真 好きです♪
暑さというか 熱が伝わってくるようで(^^)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-09-01 03:24)
こんにちは。
絵はがき、いいですね〜♪(こういうの大好きです(^_^))
by 月乃 (2013-09-01 07:12)
GKデザインの富士通の電話機、カセットデッキをはじめとする YAMAHA のオーディオ製品は以前胃愛用していました。
by センニン (2013-09-01 08:43)
キッコーマンの絵はがきいいですね~。
美術展目白押しで、楽しそうです(^^
by ケロヨン (2013-09-01 09:43)
こんにちは。
お庭のGKデザインの「道具庵」というのは何でしょうか。
とてもきれいな箱?なんですけれど。
by coco030705 (2013-09-01 14:53)
私も見ました。GKは、茶碗から都市までというテーマ通り、日常生活のあらゆるものを、個人でなく、グループで考えながら作っていったんですね。プロジェクト・チームのはしりですね。キッコーマンの卓上瓶はアメリカでも見ました。
後半の瞑想の世界は、ちょっとわかりにくかったです。
by TaekoLovesParis (2013-09-01 16:37)
醬油の瓶のデザイン、よく考えたら、シンプルでいいものですねぇ。
by さきしなのてるりん (2013-09-01 17:39)
キッコーマンの醤油注ぎ、液垂れしないんですよね^^
ヤマハのチューナーは憶えがありませんが、北欧調のデザインが良いですね!!
by 風来鶏 (2013-09-01 19:37)
ちゅんちゅんちゅんさん、コメントありがとうございます。
この日も猛暑な一日でした。でも、木陰にいると涼やかな風が吹いてきて、心地よかったです。芝生でしばらく寝っ転がってました。
by ryo1216 (2013-09-01 23:09)
月乃さん、コメントありがとうございます。
ユニークでセンスのいい絵ハガキ、こういうのいいですね。
実際使う際は、定型外郵便になってしまうそうですが。
by ryo1216 (2013-09-01 23:11)
センニンさん、コメントありがとうございます。
YAMAHAのオーディオ、いいですね。うちにはキッコーマンとビヒダスヨーグルトがありました。
by ryo1216 (2013-09-01 23:13)
ケロヨンさん、コメントありがとうございます。
絵ハガキ、素敵です!
暑さにかまけてボケボケしてたら、行きたかった展覧会、どれも終了間際になってきて・・・・、週末は駆けずり回ってました!
あと、チケット買ってる写真美術館行かねばです。
by ryo1216 (2013-09-01 23:16)
coco030705さん、コメントありがとうございます。
後半の展示は、宗教な感じのものが多くて、「道具案」もそんな中のひとつです。
「道具道」を極めるための修行、瞑想の場の「庵」のようです。
by ryo1216 (2013-09-01 23:19)
TaekoLovesParisさん、コメントありがとうございます。
「道具寺」とか「道具千手観音」とか「道具曼荼羅」だとか、どこまで洒落なのかよくわからなかったです。鏡張りの部屋は、幻想的でした。
by ryo1216 (2013-09-01 23:23)
さきしなのてるりんさん、コメントありがとうございます。
機能的な上に、一向に旧さを感じさせない素晴らしいデザインですね。
MOMAのパーマネントコレクションにも選定されていますね。
by ryo1216 (2013-09-01 23:28)
風来鶏さん、コメントありがとうございます。
デザインも機能もよしの素晴らしいプロダクトですね。
YAMAHAのチューナーは、1953年の作。GKデザイン初期の代表作のようです。
こちらも未だに魅力的なデザインですね。
by ryo1216 (2013-09-01 23:32)