アンドレアス・グルスキー展 at 国立新美術館 [art]
国立新美術館で開催中のもうひとつの企画展、「アンドレアス・グルスキー展」も観てきました。
こちらは、9/16までの開催。来年の2/1からは、大阪の「国立国際美術館」へ巡回するようです。
http://gursky.jp/index.html

ドイツの現代写真を代表する写真家「アンドレアス・グルスキー」による日本初の個展です。
先ごろ、写真としての史上最高価格で落札された作家(3億超!)、今、最も人気のある写真家でもあるのでしょうか。
ポスターにもなっている日本の「カミオカンデ」のほか、80年代の初期作品、99年「99セント」、「ライン川」、07年「F1ピットストップ」、「ピョンヤン」から12年の最新作「カタール」まで、作家自身が厳選した約65点の作品が一堂に会した展覧会です。巨大な作品の数々は、大迫力モノでした。
映っている建物をデジタル処理で消したり、複数の画像を合成して作成したりとデジタル化が進んだ今の最も旬な作家なのでしょう。歪みのない画像や奥行きのある対象全てにピントがあった画像など、すべてが等価に拡がる独特の視覚世界を楽しめます。(どんなデジタル処理の技を使ってるだろう?)

衛星写真の高精度な地形を使った「オーシャン」は雑誌か何かで見たことがあって、自ら作った深い海のブルーが印象的でした。
代表作は、こちらでも紹介されています。
http://gursky.jp/highlight.html
国立新美術館、黒川記章の遺した作品も訪れる度に撮りたくなるものです。















六本木ヒルズと

ミッドタウンも!

最後に、パスタをしょった豚さんです。
(美術館で食べた、カボチャのクリームペンネ、美味しかったなぁ・・・)

グルスキー展、9/16までの開催です。
「カミオカンデ」、実物見たいです!

こちらは、9/16までの開催。来年の2/1からは、大阪の「国立国際美術館」へ巡回するようです。
http://gursky.jp/index.html

ドイツの現代写真を代表する写真家「アンドレアス・グルスキー」による日本初の個展です。
先ごろ、写真としての史上最高価格で落札された作家(3億超!)、今、最も人気のある写真家でもあるのでしょうか。
ポスターにもなっている日本の「カミオカンデ」のほか、80年代の初期作品、99年「99セント」、「ライン川」、07年「F1ピットストップ」、「ピョンヤン」から12年の最新作「カタール」まで、作家自身が厳選した約65点の作品が一堂に会した展覧会です。巨大な作品の数々は、大迫力モノでした。
映っている建物をデジタル処理で消したり、複数の画像を合成して作成したりとデジタル化が進んだ今の最も旬な作家なのでしょう。歪みのない画像や奥行きのある対象全てにピントがあった画像など、すべてが等価に拡がる独特の視覚世界を楽しめます。(どんなデジタル処理の技を使ってるだろう?)

衛星写真の高精度な地形を使った「オーシャン」は雑誌か何かで見たことがあって、自ら作った深い海のブルーが印象的でした。
代表作は、こちらでも紹介されています。
http://gursky.jp/highlight.html
国立新美術館、黒川記章の遺した作品も訪れる度に撮りたくなるものです。







六本木ヒルズと
ミッドタウンも!
最後に、パスタをしょった豚さんです。
(美術館で食べた、カボチャのクリームペンネ、美味しかったなぁ・・・)
グルスキー展、9/16までの開催です。
「カミオカンデ」、実物見たいです!

別冊日経サイエンス164 ニュートリノで輝く宇宙(カミオカンデから始まった物理学の革新)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日経サイエンス
- 発売日: 2009/02/19
- メディア: 大型本
こんばんは!
黒川作品はスケールがケタ外れですね!
丸ごと 飲みこまれそうです☆
by ちゅんちゅんちゅん (2013-08-30 03:32)
ドイツ大使館から借り受けたツークスピッツの山岳写真のネガ、
会社の専門家が四隅までピントが合っていると驚いたことを
想い出しました。我家の山小屋風の部屋に飾っています。
by ぼくあずさ (2013-08-30 10:09)
浜松ホトニクス製の「20インチ光電子増倍管」が大量に設置されたカミオカンデの映像、「技術」と言うよりも「芸術」の世界ですよね!?
by 風来鶏 (2013-08-30 10:18)
ちゅんちゅんちゅんさん、コメントありがとうございます。
直線と曲線、ガラスと金属と木とコンクリート、広大な吹き抜けの空間、なんだか写真撮りたくなる建物です。空いてる時は、ガラスに沿って置いてる椅子に座ってノンビリ過ごすのもいいところです。
by ryo1216 (2013-08-30 21:46)
ぼくあずささん、コメントありがとうございます。
奥行きのある構図でも、手前から奥まで、四隅もピンがきてる絵、なんだか新鮮でした。絵画のような写真とも言われているようです。
by ryo1216 (2013-08-30 21:50)
風来鶏さん、コメントありがとうございます。
カミオカンデ、写真でしかみたことないけれど、巨大な空間に1000本の増倍管、神々しいですね。巨大な神殿のように見えます。
by ryo1216 (2013-08-30 21:56)