中欧を巡る旅その40 ウィーン2日目5 シュテファン寺院北塔 2010.11.15 [ウィーン]
シュテファン寺院、正面から向かって左側の「北塔」に登ってみました。
「北塔」はエレベータで登ることができます。一方、「北塔」より高い「南塔」は373段の階段で途中の見張り台まで登れるらしい。元気がある人は、両方登ってみるのもありですね。
上に登ると、見事なモザイク屋根を近くで見ることができますよ。
![_B153945.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153945.jpg)
登る前に、下から屋根を眺めておきましょう。
![_MG_1736.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1736-b557e.JPG)
「北塔」はこちら馬車がたくさん待機している側の塔。正面から中に入って、左手奥の途中に入り口があります。小さいエレベータで、誘導員が指示出ししてくれます。
屋根を近くで!
![_MG_1750.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1750.JPG)
![_MG_1752.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1752-2cc8d.JPG)
屋根の向こうに「南塔」が。
![_B153939.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153939-2f49e.jpg)
モザイク模様を「トイフォト」で・・・
![_B153940.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153940-a50d9.jpg)
鷲の模様の下の数字は何を表しているのだろう?
![_MG_1770.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1770-69e48.JPG)
![_MG_3839.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_3839-ba1ba.JPG)
小屋根の細かい模様も綺麗。これは上から出ないと見れないですね。
![_MG_3841.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_3841-1738b.JPG)
風景は、メジャーな建物が南側の方が多いので、「南塔」のほうが楽しめるかも。
こちらからは有名な観覧車「プラーター」を見ることができました。
![_MG_1764.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1764-0b50b.JPG)
下も覗いておきましょう。こちらは、モーツァルトの住まいがあった方向です。
![_MG_1766.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1766-02be2.JPG)
高いところに登るとオリンパスのアートフィルター「ジオラマ」で撮りたくなりますね。
![_B153942.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153942.jpg)
![_B153946.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153946-7f69d.jpg)
![_B153947.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153947-48139.jpg)
![_B153936.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153936-69e5a.jpg)
下に降りて「シュテファン寺院」の中も少し・・・
![_MG_1774.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1774-1e251.JPG)
![_MG_1777.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1777-e6940.JPG)
日本語ガイドもあるみたいです。
![_MG_1780.JPG](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__MG_1780-f0d96.JPG)
高いところはやはり楽しいのでした。
次は、レオポルド美術館をめざしつつ街を散策です。
![オーストリア・PERZY(パージー)製スノーグローブ(スノードーム) 「ウィーン大観覧車」 80mmタイプ #4002 【送料無料※】 オーストリア・PERZY(パージー)製スノーグローブ(スノードーム) 「ウィーン大観覧車」 80mmタイプ #4002 【送料無料※】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/4158WfphOhL._SL160_.jpg)
「北塔」はエレベータで登ることができます。一方、「北塔」より高い「南塔」は373段の階段で途中の見張り台まで登れるらしい。元気がある人は、両方登ってみるのもありですね。
上に登ると、見事なモザイク屋根を近くで見ることができますよ。
![_B153945.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153945.jpg)
登る前に、下から屋根を眺めておきましょう。
「北塔」はこちら馬車がたくさん待機している側の塔。正面から中に入って、左手奥の途中に入り口があります。小さいエレベータで、誘導員が指示出ししてくれます。
屋根の向こうに「南塔」が。
![_B153939.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153939-2f49e.jpg)
モザイク模様を「トイフォト」で・・・
![_B153940.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153940-a50d9.jpg)
鷲の模様の下の数字は何を表しているのだろう?
小屋根の細かい模様も綺麗。これは上から出ないと見れないですね。
風景は、メジャーな建物が南側の方が多いので、「南塔」のほうが楽しめるかも。
こちらからは有名な観覧車「プラーター」を見ることができました。
下も覗いておきましょう。こちらは、モーツァルトの住まいがあった方向です。
高いところに登るとオリンパスのアートフィルター「ジオラマ」で撮りたくなりますね。
![_B153942.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153942.jpg)
![_B153946.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153946-7f69d.jpg)
![_B153947.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153947-48139.jpg)
![_B153936.jpg](https://ryo1216-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fd5/ryo1216-2/m__B153936-69e5a.jpg)
下に降りて「シュテファン寺院」の中も少し・・・
日本語ガイドもあるみたいです。
高いところはやはり楽しいのでした。
次は、レオポルド美術館をめざしつつ街を散策です。
![オーストリア・PERZY(パージー)製スノーグローブ(スノードーム) 「ウィーン大観覧車」 80mmタイプ #4002 【送料無料※】 オーストリア・PERZY(パージー)製スノーグローブ(スノードーム) 「ウィーン大観覧車」 80mmタイプ #4002 【送料無料※】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/4158WfphOhL._SL160_.jpg)
オーストリア・PERZY(パージー)製スノーグローブ(スノードーム) 「ウィーン大観覧車」 80mmタイプ #4002 【送料無料※】
- 出版社/メーカー: スノードーム・ネット(Snowdome.Net)
- メディア: おもちゃ&ホビー
屋根がきれいですね
このトイフォト、ジオラマ見てるみたいで面白いですね
by 花火師 (2011-02-21 01:13)
途中の写真はジオラマじゃないですですよね^^。
by 斗夢 (2011-02-21 08:20)
本当にジオラマのようですね^^)
by rtfk (2011-02-21 09:32)
モザイク模様が鮮やかですね。
やはり文化の交流が盛んに行われたウィーン。
オスマントルコの影響を受けた街ですね。イスラム文化のモザイクの
技法が教会の屋根に。
ジオラマモードで見ると、タイムトリップしているようにも見えますね。
先日購入した手帳に表紙にたまたまウィーンのStrassenbahnの写真が。
当blogにてryo1216さんの、素敵なウィーンの記事のことご紹介させて
頂きました。(事後報告で申し訳ありません)
by orange (2011-02-21 09:45)
こんなモザイク屋根は始めて見ました。
ジオラマ風もいいですね。
by 海を渡る (2011-02-21 12:57)
ここは、自分も昔登りました!
素晴らしい景色ですよね♪
しかし、アートフィルター・ジオラマって、凄いですね!!
by haku (2011-02-21 17:20)
高いところから写真〜すてきですね。
by pandan (2011-02-22 07:12)
花火師さん、コメントありがとうございます。
上から眺める屋根は、したから眺めるのとは風情が違って、綺麗なものでした。
by ryo1216 (2011-02-22 12:26)
斗夢さん、コメントありがとうございます。
オリンパスのアートフィルター「ジオラマ」で撮ったものです。オリンパスはファインダーを覗きながら効果が確かめられるので、撮っていても楽しかったです。
by ryo1216 (2011-02-22 12:28)
rtfkさん、コメントありがとうございます。
ウィーンの広場、上から眺めていても楽しいのですが、ジオラマで覗くと、馬車やら人やら、街並みやらが、なんともかわいくみえてきました。
by ryo1216 (2011-02-22 12:30)
orangeさん、コメントありがとうございます。
いろんな文化が融合した街は、楽しいですね。スペインでもそんなことを感じました。拙いブログ、ご紹介、いただきありがとうございます。
by ryo1216 (2011-02-22 12:34)
海を渡るさん、コメントありがとうございます。
POPにも見える屋根、建物の重厚さとの対比がおもしろかったです。
by ryo1216 (2011-02-22 12:44)
hakuさん、コメントありがとうございます。
前回は、ここ、登り損ねた所だったのです。今回は是非、登らねばと・・・。こんな楽しい所なのに登ってる人はわずかでした。
by ryo1216 (2011-02-22 12:45)
pandanさん、コメントありがとうございます。
高い所から、街を眺めるの好きなんです。街の繋がりや拡がりなんてのも感じられますし、ちっちゃくうごめく人や車を眺めてるのも楽しいです。
by ryo1216 (2011-02-22 12:48)
レゴの街だーヽ(・∀・ )ノ
by ふゆん (2011-02-23 17:16)
ふゆんさん、コメントありがとうございます。
レゴの街かぁ・・・。うまいこといいますね。モザイク屋根見てたらなんかに似てるなぁとずっと思っていたのですが、そう、レゴです!
by ryo1216 (2011-02-24 00:48)
はじめまして。
以前、シュテファン寺院に行ったことがあったので、懐かしく読ませて頂きました。
父との最後の旅行だったのですが、当時の記憶が写真で甦ってきました。
ありがとうございました♪
by BlueMoon (2011-02-28 11:52)
BlueMoonさん、コメントありがとうございます。
僕も父親との最後の旅行、いまだに思い出します。一緒に行った温泉も・・・。
ご訪問、ありがとうございました。
by ryo1216 (2011-02-28 21:54)