エコプロダクツ2008に行ってきました(その2) 展示内容/会場風景 [マーケティング]
展示内容は、様々なエコ商品、エコに対する取り組み、エコビジネスなど多岐に渡り、内容も非常に濃いものです。テーマとして一番目に付くのは、CO2(温暖化)です。カーボンオフセットという言葉がいたるところで目に付きます。カーボンフットプリントは来年度から実際の導入試行が予定されているようです。消費行動にも変化が生まれそうなしくみのひとつですね。
カーボンフットプリントの使用例



これからは、環境に対する取り組みをどうわかりやすく消費者に表示・提案できるかが、各企業にとってますます大きなテーマになりそうです。実際、そういったことをコンサルティングするサービスや会社なども生まれてきていますね。
今回のイベントでも企業ごとに提案のアプローチは様々で、各企業の個性が現われていてなかなか興味深いものでした。家電メーカーのブースでもSONYの展示だけ、他社とは全く違う感じでした。企業カラーが表れてます。ブースの形状では、サンヨーさんのエネループがおもしろかったです。コカコーラもブースもなかなか手が込んでいます。
SONYブース


サンヨー、エネループ

コカコーラ



個人的にはイオングループのブースは気に入りました。風呂敷包み教室は参加すべしです。エコとは直接関係ないですが、となりのTBSブースの演出でBOSEのノイズキャンセリングヘッドホンからの音が、すごく良かったです。内容もおもしろいので、おすすめです。ペットボトルのキャップで世界の子供たちにワクチンを!って、みなさん、知ってました? 1秒の間に何が行われているかの「1秒の世界」も興味深いものでした。
イオン、風呂敷包み教室です。

TBSラジオブース、このパネルの下にBOSEのヘッドホンがあります。是非、聞いてみてください。

各ブースとも、内容を理解してもらうため、ブース内を回遊してもらう、体験してもらう、パネルを読んでもらうといった点に他のイベント以上に注力しているようでした。
また、エコ展なのに、配布されている紙の量はすごく多いです。(帰りは、すごい荷物になりますよ!)販促物そのものは、再生紙などのエコペーパーが使われているようですが、「水無し印刷」といった環境に優しい印刷技術も展示されていました。コストも変わらない上に、ドットが通常印刷よりも綺麗とのこと、これからは、環境対応印刷ですね。
水無し印刷という技術です。バタフライマークが入っている印刷物はこの方式だそうです。



各企業・団体ともいわゆる旬なテーマなので、なかなか力が入っているイベントです。
久々に一日中、飽きずに廻ることができました。皆さんにお勧めです。
ノベルティもたくさんもらえますし、おいしいお水やコーヒーもいただけるイベントでもありますよ。
でも、エコって、人間のエゴだなぁともつくづく思います。
ただ、僕も個人的な趣味で、風景写真とか撮っていて、山歩きなども好きなのですが、自然破壊や空気や水が綺麗というものに、同じ経済活動を行うのであれば、意識していきたいものだなと思います。
マーケティング上の活動でも、「エコ!」は重要なテーマであるとともに、ビジネスチャンスでもありますね。
カーボンフットプリントの使用例



これからは、環境に対する取り組みをどうわかりやすく消費者に表示・提案できるかが、各企業にとってますます大きなテーマになりそうです。実際、そういったことをコンサルティングするサービスや会社なども生まれてきていますね。
今回のイベントでも企業ごとに提案のアプローチは様々で、各企業の個性が現われていてなかなか興味深いものでした。家電メーカーのブースでもSONYの展示だけ、他社とは全く違う感じでした。企業カラーが表れてます。ブースの形状では、サンヨーさんのエネループがおもしろかったです。コカコーラもブースもなかなか手が込んでいます。
SONYブース


サンヨー、エネループ

コカコーラ



個人的にはイオングループのブースは気に入りました。風呂敷包み教室は参加すべしです。エコとは直接関係ないですが、となりのTBSブースの演出でBOSEのノイズキャンセリングヘッドホンからの音が、すごく良かったです。内容もおもしろいので、おすすめです。ペットボトルのキャップで世界の子供たちにワクチンを!って、みなさん、知ってました? 1秒の間に何が行われているかの「1秒の世界」も興味深いものでした。
イオン、風呂敷包み教室です。

TBSラジオブース、このパネルの下にBOSEのヘッドホンがあります。是非、聞いてみてください。

各ブースとも、内容を理解してもらうため、ブース内を回遊してもらう、体験してもらう、パネルを読んでもらうといった点に他のイベント以上に注力しているようでした。
また、エコ展なのに、配布されている紙の量はすごく多いです。(帰りは、すごい荷物になりますよ!)販促物そのものは、再生紙などのエコペーパーが使われているようですが、「水無し印刷」といった環境に優しい印刷技術も展示されていました。コストも変わらない上に、ドットが通常印刷よりも綺麗とのこと、これからは、環境対応印刷ですね。
水無し印刷という技術です。バタフライマークが入っている印刷物はこの方式だそうです。



各企業・団体ともいわゆる旬なテーマなので、なかなか力が入っているイベントです。
久々に一日中、飽きずに廻ることができました。皆さんにお勧めです。
ノベルティもたくさんもらえますし、おいしいお水やコーヒーもいただけるイベントでもありますよ。
でも、エコって、人間のエゴだなぁともつくづく思います。
ただ、僕も個人的な趣味で、風景写真とか撮っていて、山歩きなども好きなのですが、自然破壊や空気や水が綺麗というものに、同じ経済活動を行うのであれば、意識していきたいものだなと思います。
マーケティング上の活動でも、「エコ!」は重要なテーマであるとともに、ビジネスチャンスでもありますね。
コメント 0